GASTRIC SUBMUCOSAL TUMOR

胃粘膜下腫瘍

GASTRIC SUBMUCOSAL TUMOR

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍とは

腫瘍が胃粘膜よりも深い平滑筋や神経、血管、線維などに発生して、正常な粘膜にを押し上げてこぶのように盛り上がって見える病変です。胃の表面に腫瘍が出ていることもあります。
多くは良性で治療の必要はありませんが、悪性の場合は手術が必要となります。

胃粘膜下腫瘍の症状

胃粘膜潰瘍は、自覚症状がほとんどありません。そのため、胃カメラ検査やバリウム検査で、胃粘膜下腫瘍が発見されることがほとんどです。胃粘膜の表面に腫瘍が出ていると出血が起こりやすく、貧血や吐血、タール便などの症状が現れます。

胃粘膜下腫瘍の検査方法

  • 胃カメラ検査
  • CT検査(腫瘍の拡がり度合いや腫瘍の状態を確認できます。)
  • 超音波内視鏡検査(粘膜下腫瘍を断面図で確認して、エコー像から組織像や発生箇所を予測します。)
  • 超音波内視鏡下穿刺生検法(組織検査)

胃粘膜下腫瘍の治療方法

悪性箇所がない場合、内視鏡検査を定期的に受けていただきながら様子を見ていきます。また、下記に当てはまる場合は、手術を行います。

  1. GISTの確定診断がついている
  2. 腫瘍径が2cm以上の場合は、相対的手術を行います。5cm以上の場合は、絶対的手術を行います。
  3. 腫瘍径が急に拡がった

手術が難しい場合には、分子標的治療薬と呼ばれるスーテントやグリベックを用います。

望月 暁

理事長・院長 望月 暁

所属学会・資格

  • 医学博士
    (研究テーマ:消化器内視鏡治療)
  • 日本消化器内視鏡学会関東支部評議員
  • 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本内科学会認定医
  • Digestive Endoscopy reviewer

HP
https://www.gutclinic-tokyo.jp/doctor/

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram