IRRITABLE BOWEL SYNDROME

過敏性腸症候群

IRRITABLE BOWEL SYNDROME

過敏性腸症候群

敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群は、下痢と便秘を繰り返す、お腹が張って不快感がある、下痢や便秘のときに腹痛を伴い、排便によって症状が軽減する、といった状態が慢性的に続いている疾患です。様々な検査を受けても特に器質的な異常が見つからないことが特徴的です。20~30歳代という比較的若い世代に多く、特に命にかかわるといった疾患ではありませんが、トイレに関わる症状が続くだけに、日常生活の質が大きく低下してしまいます。

過敏性腸症候群とは

敏性腸症候群の原因

原因ははっきりとしていませんが、不安や緊張、社会的・心理的なストレス、食生活や食事内容、腸内フローラの変化といった要因によって、症状が憎悪することが知られています。
腸などの消化管は、脳と密接にやりとりしながら働いていますが、これらの悪化要素が複雑に働く結果として、腸をコントロールするための脳内物質の生成が乱れたり、脳と腸を繋いでいる自律神経が乱れたりするのではないかと考えられています。それによって、大腸の蠕動運動などの運動機能が障害されることで排便異常が起こり、また、大腸や脳の知覚機能に異常が起こり痛みや不快感といった症状が起こります。

敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は、症状の現れ方によって、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4つに大別されています。
便秘型の場合、ストレスを受けると便秘がひどくなり、排便があってもウサギの糞のようなコロコロした形の便が少量排便されるだけといった症状が起こりやすいタイプで、女性に多いとされています。
一方下痢型の場合は、緊張などによってお腹が痛くなり下痢が起こる、通勤電車に乗っているとトイレに行きたくなるなどの症状があらわれやすいタイプで、男性に多い型です。
混合型は、下痢が続いたあとしばらくは便秘が続くといった状態を繰り返すタイプです。
分類不能型は、特に下痢や便秘といった症状はありませんが、いつもお腹が張っている、腹部の不快感が続くといった症状が続く型です。
これらの症状は、食事や緊張、ストレスなどによって影響を受けますので、食べたものや食事の摂り方などで症状があらわることや、午前中、特に出勤・登校時などに症状が強く、午後は改善する、睡眠中や休日には症状があらわれないなどといった特徴があります。

敏性腸症候群の診断、検査

症状からだけでは、過敏性腸症候群の診断はできません。似たような症状があらわれる他の器質的疾患や全身性、内分泌性の疾患が無いことを確認するために様々な検査を行い、他の疾患の可能性を除外していきます。似たような症状を起こす疾患には、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんといった腸の疾患、糖尿病など全身性疾患、甲状腺などの内分泌異常があります。
これらの器質的、全身性、内分泌性の異常が見当たらない時に、患者様のその他の状態なども加味した上で、国際的な消化器病学会が策定したガイドライン、RomeⅢ規準に従って、過敏性腸症候群という診断を下すことになります。

①診察

問診によってどのような症状がどのような程度で続き、どのぐらいの期間そういった状態が続いているか、既往症、服薬歴などをお聞きします。
腹部症状が強い場合は、お腹の状態を確認するため、触診や聴診を行います。

診察

②検査

過敏性腸症候群では、症状の原因となる他の疾患が無いことがポイントですので、様々な検査によって、他の疾患の可能性を除外していきます。
血液検査では、炎症の状態や程度、感染の有無、貧血の有無、消化器の状態などを調べます。
便検査によって、細菌感染の有無などが判明します。
また大腸内視鏡検査では、大腸粘膜の状態をつぶさに確認し、がんやポリープ、炎症によるびらんや潰瘍などが見られないか、他の疾患に特徴的な病変が見られないかなどを確認します。気になる病変がある場合には、組織のサンプルを採取して病理検査で確定診断を行います。
当院では、内視鏡検査の専門医・指導医の資格をもつ臨床経験豊富な医師が、丁寧で苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っています。

大腸カメラ検査

これらの検査の結果、器質的、全身性、内分泌性の疾患が見当たらない場合、国際的な消化器病学会の策定するRomeⅢ規準に従った上で、患者様のその他の状況などを総合的に判断して過敏性腸症候群の診断を行います。

敏性腸症候群の治療方法

過敏性腸症候群は、放置すると命に関わるといった緊急性の高い疾患ではありませんが、症状から日常生活の質は大きく低下します。そのため、できる限り発病前の日常を取り戻せるように、患者様それぞれのライフスタイルに合わせた治療を行っていくことが大切です。生活習慣やストレスなどと大きく関わりのあることから、治療は生活習慣の改善と薬物療法の2つの方法で進めていきます。 しかし、この疾患はいったん症状が治まっても、再発してしまうことも多く、治療には時間がかかりますので、途中で諦めず、気長に続けていくことが大切です。

生活リズム習慣の改善(食事療法、運動療法など)

高脂質、高たんぱくなど偏った食事、暴飲暴食、寝る直前の食事、不規則な時間の食事などを避け、バランスの良い内容の食事を規則正しく摂取することが大切です。特に食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎは大きな憎悪要素ですので、控えめにしましょう。
また、精神的なストレス、緊張、不安などをため込むこと、睡眠不足や不規則な睡眠、過労なども症状を悪化させます。自分なりのストレスや不安の解消法を見つけて感情をため込まない、入浴や適切な休憩で疲労を解消する、規則正しい入眠と起床などに配慮した生活を送るようにこころがけましょう。
また、適度な運動を定期的に行うことによって、自律神経の乱れが解消し、腸の活動が正常化しやすくなります。無理をせず、できる範囲から運動習慣をつけるようにしましょう。

内服治療

生活習慣の改善を行うだけでは効果が得られない場合や、症状が強いなどの場合、内服治療による薬物療法を行うことになります。
処方は便秘型、下痢型、混合型、分類不能型のそれぞれによって異なりますが、腸管の運動機能を改善する薬、便の硬さを整える薬、腸内フローラを整える薬などが中心となります。
また、患者様の状態によっては、こうした西洋医学の薬だけでは無く、漢方薬の処方を行うこともあります。また、心理的・精神的な要因が強く見られる場合は、一時的に抗うつ薬や抗不安薬などを処方することもあります。
この疾患の場合、炎症などの目に見える消化管の異常がないため、この時点で完治しましたという判断はつきにくく、症状の変化にあわせて薬を調整しながら、継続的に服用していただくことになります。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
求人
情報
PAGE
TOP