大腸カメラ検査の
食事制限について
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)では、腸内をしっかりと観察するために、前処置として腸の中をきれいにすることが非常に重要となります。そのためには、大腸カメラ検査前の食事内容とタイミングを個々の排便状況に応じて調整する必要があります。

排便が毎日ある方・軟便や下痢傾向
のある方の食事制限
排便が1日1回以上と快便な方や日常的に下痢気味の方は、大腸カメラ検査前日からの食事制限で対応が可能となります。検査前日は脂っこいものや繊維質の多い食品を避け、消化の良い低残渣食を摂るようにしてください。白米、うどん、具の少ないスープ、蒸しパンなどがおすすめとなります。
排便が不規則な方・便秘傾向
のある方の食事制限
便秘気味で、排便が2~3日に1回という方や、腸の動きが鈍いと感じている方は、大腸カメラ検査の2~3日前から食事制限を行う必要があります。特に、3日に1回程度の排便ペースの方は、検査3日前から消化の良い食事へ切り替えるようにしましょう。
※食事制限のポイント
高繊維の野菜、海藻、キノコ類、豆類、脂肪分の多い食品などは、便として残りやすく、腸内をきれいにする妨げになります。これらは食材を控えることで胃腸への負担を減らすことができます。
- 白米、うどん、豆腐、白身魚など「白くてやわらかいもの」を中心にしましょう
- 野菜・果物・きのこ・海藻・揚げ物・脂肪分の多い肉類などは避けるようにしましょう
- 夜の食事は早めに軽く済ませるようにしましょう
なぜ食事制限が必要なのか
腸内に便が残っていると、病変の見落としや検査のやり直しが必要になることがあります。特に大腸ポリープや微細な病変は、便や残渣によって隠れてしまい、発見が遅れる原因になります。より正確でスムーズな大腸検査のためにも、排便状況に応じた食事制限の準備が欠かせません。ご自身の排便リズムを確認したうえで、適切なタイミングで食事制限を始め、安心して検査に臨むことが大切です。
大腸カメラ検査前日の注意点
(食事/飲物/飲酒)
検査前日の食事(注意点)
検査前日は、腸内をきれいに保つために消化のよい食事(低残渣食)を心がけましょう。白米、うどん、豆腐、白身魚など消化の良いものを選び、野菜、きのこ、海藻、果物、豆類など繊維質の多い食材は控えてください。また、天ぷらや焼き肉など脂っこい食事も避けましょう。満腹まで食べることなく腹5分目で抑えることも重要です。さらに、夕食は21時までの早めの時間に済ませることで翌日の前処置がよりスムーズに進みます。
※避けて頂きたい食べ物
野菜、きのこ、海藻、果物、豆類
天ぷらや焼き肉などの脂っこい食事
【検査食のご案内】
大腸カメラ検査では、腸内をきれいにするために前日の食事が非常に重要となります。繊維質や脂肪分の多い食材は避け、消化の良い食事(低残渣食)を摂ることが推奨されています。当院では、大腸カメラ検査前日に適した専用の検査食もご案内しています。調理の手間がなく、安心してお召し上がりいただける内容となっております。ご希望の方はスタッフまでお気軽にご相談ください。
検査前日の飲み物(注意点)
検査の前日は、脱水を防ぐためにしっかり水分補給を行いましょう。ただし、ジュースや牛乳などの白濁した飲み物は避けてください。おすすめは、水、お茶(緑茶・麦茶)、スポーツドリンクなど透明な飲み物となります。水分摂取は当日の下剤の効きも良くするため、意識してこまめに摂るようにしましょう。
検査前日の飲酒(注意点)
検査前日はアルコールの摂取を控えてください。飲酒は腸の動きを乱し、脱水を引き起こす可能性があります。また、下剤による水分排出が多くなるため、アルコールによって体調を崩しやすくなることもあります。検査当日は朝から下剤を服用するため、体内の水分バランスを整える意味でも禁酒が望ましいです。正確に大腸カメラ検査を行うためにもお酒は我慢しましょう。
自宅で作れる
大腸カメラ検査前の食事
ご自身で食事調整する場合は下記メニューを参考にしてください。
【自宅で作れる大腸カメラ検査前の食事~主食~】
食物繊維や脂分が多い食事は控えるようにしましょう。
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
主食 | ・白米 ・白粥 ・食パン(ジャムはダメ) ・バターロール ・蒸しパン(具なし) ・フランスパン ・ベーグル(プレーン) ・メロンパン ・うどん ・素麺 |
・玄米 ・雑穀米 ・赤飯 ・炒飯 ・オートミール ・レーズンパン ・くるみパン ・あんぱん ・揚げパン ・カレーパン ・ブランパン ・蕎麦 ・ラーメン ・パスタ |
【自宅で作れる大腸カメラ検査前の食事~おかず~】
食物繊維や脂分が多い食事は控えるようにしましょう。
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
主菜 ~肉類~ |
・脂の少ない肉 ・鶏ささみ ・鶏胸肉 ・鶏もも肉(皮なし) ・豚ヒレ肉 ・牛ヒレ肉 ・サラダチキン |
・脂の多い肉 ・豚ロース ・豚バラ ・サシの入った牛肉 ・ベーコン ・とんかつ ・焼肉 |
主菜 ~魚介類~ |
・白身魚(骨なし) ・カルパッチョ ・鮭フレーク ・かまぼこ ・はんぺん |
・マグロやサーモンなど脂の多い魚 ・干物 ・サバ缶 ・イカ ・タコ ・貝類 |
主菜 ~いも類~ |
・マッシュドポテト | ・皮付きじゃがいも ・こんにゃく ・焼き芋 ・天ぷら ・フライドポテト ・ポテトチップス |
【自宅で作れる大腸カメラ検査前の食事~おかず~】
食物繊維や脂分が多い食事は控えるようにしましょう。
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
副菜 ~豆類~ |
・豆腐 ・豆乳 |
・納豆 ・枝豆 ・がんもどき ・油揚げ ・厚揚げ |
主菜 ~卵類~ |
・卵全般 | |
主菜 ~野菜類~ |
野菜は控えてください | ・野菜全般 ・きのこ類 ・海藻類 |
【自宅で作れる大腸カメラ検査前の食事~デザート/その他~】
脂分が多い食事は控えるようにしましょう。
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
デザート ~果物類~ |
・バナナ ・りんご(皮なし) |
・みかん ・いちご ・すいか ・キウイフルーツ ・パイナップル |
デザート ~菓子類~ |
・カステラ ・プリン ・飴 ・ういろう(小豆などの入っていないもの) |
・チョコレート ・ナッツ入りのお菓子 ・ケーキ類 ・ドーナツ |
その他 ~乳製品~ |
基本的に控えてください。 ただし、下記は少量可 ・低脂肪乳 ・低脂肪ヨーグルト |
・生クリーム ・アイスクリーム ・マスカルポーネ ・カマンベールチーズ ・ブルーチーズ |
その他 ~油脂類~ |
・オリーブオイル(少量) ・マヨネーズ(少量) |
・揚げ物 ・天ぷら ・バター ・マーガリン ・ラード ・ドレッシング |
【自宅で作れる大腸カメラ検査前の食事~飲み物~】
果肉やアルコールは控えましょう
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
飲み物 | ・水 ・お茶 ・ジュース(粒や果肉の入っていないもの) ・スポーツドリンク |
・果肉入りのジュース ・スムージー ・アルコール類 |
検査前日の
おすすめ食事メニュー
食事をご自身で調整する場合のメニュー例です。
朝食① | 白米、鮭フレーク、卵焼き、豆腐の味噌汁 |
朝食② | 食パン、スクランブルエッグ、低脂肪ヨーグルト |
昼食① | 素うどん |
昼食② | そうめん、豚しゃぶ |
昼食③ | たまごサンドイッチ、粒や具無しのポタージュスープ |
間食① | カステラ |
間食② | ういろう(小豆など具なし) |
夕食① | 白米、蒸し鶏のささみ、コンソメスープ(具なし) |
夕食② | バターロール、皮なしの白身魚のグリル、具無しチキンブロススープ |
コンビニで買うことができる
大腸カメラ検査前の食事
【コンビニで買うことができる大腸カメラ検査前の食事~主食~】
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
主食 ~白米~ |
・白ごはん ・レトルトパックご飯 |
・玄米 ・雑穀米 ・赤飯 |
主食 ~お粥/おかゆ~ | ・白がゆ ・玉子がゆ ・鮭がゆ ・鶏がゆ ※ネギなど薬味は加えずに食べてください |
・梅がゆ ・小豆がゆ |
主食 ~おにぎり~ |
・塩むすび ・鮭 ・ツナマヨ ※必ず海苔は外してください |
・玄米おにぎり ・おかか ・昆布 ・いくら ・明太子 ・梅干し |
主食 ~パン~ |
・食パン ・バターロール ・たまご蒸しパン ・フレンチトースト ・メロンパン ・ホットケーキ ※ナッツやレーズン、果肉入りのジャムなどの入っていないもの |
・レーズンパン ・くるみパン ・カレーパン ・あんぱん ・揚げパン ・ブランパン |
主食 ~サンドイッチ~ |
・卵 ・ハムチーズ ・ツナ |
・レタス ・きゅうり ・トマト |
主食 ~うどん・素麺~ |
・うどん ・素麺 ※ネギなど薬味は加えず、そのまま食べるようにしてください |
・そば ・ラーメン ・パスタ |
【コンビニで買うことができる大腸カメラ検査前の食事~主菜・副菜~】
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
主菜・副菜 ~焼き魚~ |
・鮭の塩焼 ・ほっけの塩焼 ・さばの塩焼 (※皮や骨はとってください) |
・さばの味噌煮 ・かれいの煮付 |
主菜・副菜 ~サラダチキン~ |
・プレーン ・スモーク ・てりやき ・タンドリー ・たまり醤油 |
・ハーブ ・梅しそ ・トマトオリーブ |
【コンビニで買うことができる大腸カメラ検査前の食事~デザート/その他~】
ジャンル | 食べても良い食事 | 食べては”いけない”食事 |
---|---|---|
デザート/その他 ~ゼリー・プリン~ |
・ウィダーインゼリー ・カロリーメイトゼリー ・プリン |
・フルーツ入りゼリー ・ナタデココ入りゼリー |
検査当日の注意点
(食事/飲み物/飲酒)
検査当日の食事(注意点)
大腸カメラ検査当日は、絶食が原則です。前日の夕食以降は固形物を一切摂らず、検査が終わるまでは何も食べないようにしてください。朝食を摂ってしまうと、腸内に内容物が残ってしまい、視野が不良となって正確な観察ができなくなります。また、大腸ポリープ切除など処置が必要になった際にも、食事をしているとリスクが高まるため、検査を中止・延期せざるを得ないことがあります。少しだけなら大丈夫と思わず、指示通りに絶食を守ることが、検査を安全・正確に受けていただくために必要となりますのでご理解ください。
※水分摂取は可能なので、水や透明な飲み物などで脱水を防ぎつつ、検査に備えましょう。
検査当日の飲み物(注意点)
検査当日は、糖分の含まれない透明な飲み物に限り摂取が可能となります。水、白湯、お茶(麦茶やほうじ茶など無糖で濁りのないもの)は脱水を防ぐために積極的に摂取をしましょう。ジュース、牛乳、豆乳、スムージー、乳飲料など白濁したものや繊維質が含まれる飲料は腸内を汚す原因となるため避けるようにしましょう。検査当日の朝から下剤を飲み始めることが多いため、脱水を防ぐために水分補給はしっかり行いましょう。
※下剤を服用する直前・直後は大量の水分摂取を避けるなど、医師やスタッフの指示に従ってください。
検査当日の飲酒(注意点)
検査当日は、飲酒は厳禁となります。アルコールには腸の動きを乱したり、下剤の効果に影響を与える作用があるため、正確な検査を行う妨げとなってしまいます。また、アルコールは利尿作用により脱水を助長し、下剤服用後に気分が悪くなる原因にもなりかねません。さらに、検査中に大腸ポリープ切除などの処置を行う場合、アルコールの影響で出血リスクが高まるおそれがあります。処置をしていない場合には、大腸カメラ検査後に再開していただくことは可能ですが、必ずスタッフの指示に従いましょう。
※誤って大腸カメラ検査の当日に食事を摂ってしまった方へ
万が一、検査当日の朝に食事を摂ってしまった場合は、自己判断でそのまま検査を受けようとせず、必ず早めに医療機関へ連絡してください。検査前の絶食は腸内を空にし、視野を確保するために欠かせない準備となります。そのため、食べてしまった状態で無理に検査を進めると、腸内に残った食物が原因で病変の見落としや検査不能の事態が発生します。食事の内容や量によっては、検査を延期しなければならないケースもありますので、焦らずに状況をスタッフに正確に伝え、今後の対応について医師の指示を受けるようにしましょう。
検査後の注意点
(食事/飲み物/飲酒)
検査後の食事(注意点)
大腸カメラ検査後は、腸内が一時的に刺激に敏感な状態になっているため、消化の良い食事を選びましょう。検査中にポリープ切除などの処置を行った場合は、腸に小さな傷ができており、刺激物を摂ると出血のリスクが高まるため特に注意が必要となります。脂っこい料理、香辛料を使った料理、食物繊維の多い野菜・きのこ・豆類などは避け、まずはおかゆ、うどん、白米、具の少ない味噌汁など、胃腸にやさしい食事から始めてください。処置を伴わなかった場合は、当日中に普通食へ戻すことも可能ですが、急にたくさん食べるのは避け、量を控えめにしましょう。医師またはスタッフより検査後の食事の指示がある場合はそれに従ってください。
※ご希望に応じて検査後の食事も販売しております。
検査後の飲み物(注意点)
大腸カメラ検査後は、前処置による大量の下剤で水分が失われているため、水分補給を心がけましょう。特に脱水を防ぐため、検査直後からこまめに水やお茶、スポーツドリンクなどを摂取することが大切です。しかし、冷たすぎる飲み物や炭酸飲料は腸を刺激する恐れがあるため控えめにしましょう。カフェインを含む飲み物(コーヒー、濃い緑茶など)も、体調に応じて少量に留めることが望ましいと言われています。大腸ポリープ切除などの処置を受けた方は、医師またはスタッフの指示に従って飲み物の種類や量を調整してください。
検査後の飲酒(注意点)
大腸カメラ検査後は、飲酒は最低でも当日は避けるようにしてください。特にポリープ切除などを行った方は、腸に小さな出血リスクがある傷があるため、飲酒によって血流が増えると出血や合併症の原因になると言われています。また、下剤による脱水状態の回復前にアルコールを摂取すると、体調を崩しやすく、頭痛やふらつきなどを引き起こすこともあります。ビールやワイン、日本酒などのアルコールは、腸に刺激を与える作用もあるため、処置の有無にかかわらず、検査当日は控えてください。医師またはスタッフから明確な制限がない場合でも、最低でも当日は禁酒を心がけると安心となります。
※検査後のその他の注意点
大腸カメラ検査後は、体調や腸の状態に応じた安静な過ごし方を心がけてください。検査のみで処置を行っていない場合は、日常生活に大きな制限はありませんが、念のために激しい運動や重労働は避けるようにしてください。また、大腸ポリープ切除などの処置を受けた場合は、当日は安静に過ごし、入浴はシャワー程度に留めてください。検査後に「腹痛」「血便」「吐き気」「ふらつき」「発熱」などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関へ連絡してください。大腸ポリープ切除後は数日以内に出血するケースもあるため、排便時の色や量に注意を払いましょう。何か不安なことがあれば、クリニックへ早めにご相談ください。
大腸カメラ検査に関する
よくある質問
検査の何日前から食事制限を始めればいいですか?
大腸カメラ検査では、腸内をきれいにすることが最も重要となります。そのためには、検査前の数日間にわたって「腸に残りにくい食事」に切り替える必要があります。通常、1日1回以上の排便がある方は前日のみの制限で問題ありませんが、便秘気味の方(2〜3日に1回程度の排便)は、検査の2〜3日前から食事制限を開始するのが望ましいとされています。排便の頻度が少ないと腸内に便や食物繊維が残りやすく、検査時に視野が妨げられることがあります。早めの準備が、スムーズで正確な検査につながります。
検査前日はどんな食べ物なら食べていいですか?
検査前日は、消化が良くて腸に残りにくい「低残渣食」が基本となります。低残渣食の具体は、おかゆ・白米・うどん・食パン(耳なし)・豆腐・白身魚の煮物・具のない味噌汁などとなります。低残渣食は腸内に食物繊維や脂肪を残しにくく、検査前の下剤でスムーズに排出されやすいのが特徴となります。また、味付けは薄めにし、揚げ物やスパイスの強い料理、野菜スープやフルーツジュースなどの食物繊維を含む食品も前日は控えたほうが安心となります。 ※ご希望に応じて検査前の食事(検査食)も販売しております。
食べてはいけないものには何がありますか?
検査前日に避けるべき食品は、「消化に時間がかかるもの」「腸に残りやすいもの」「ガスや便のもとになるもの」と言われています。代表的なのは、野菜(とくに葉物や根菜)・海藻(ひじき・わかめなど)・きのこ類・こんにゃく・豆類・玄米・雑穀米・ナッツ類などとなります。これらは食物繊維が豊富で健康には良いですが、腸に残ってしまう可能性があるため、検査には不向きです。また、脂っこい料理(天ぷら・フライ)や乳製品(ヨーグルト・チーズ)も、胃腸に負担をかけやすいため避けましょう。
検査の当日は水を飲んでも大丈夫ですか?
大腸カメラ検査当日は基本的に絶食ですが、水分補給は非常に重要です。とくに、下剤を服用する際には水分が必要となりますので、透明で糖分のない水や麦茶、白湯などは問題ありません。ただし、検査の数時間前には医師やスタッフの指示に従って飲水量を調整する必要があります。また、炭酸飲料、果汁飲料、スポーツドリンク、乳飲料などは着色や糖分が含まれているため、避けたほうがよいとされています。コップ1杯の水を数回に分けて飲むなど、こまめな水分補給を心がけましょう。
コーヒーや牛乳は飲んでもいいですか?
検査当日はコーヒー、紅茶、牛乳、ジュースなどの飲み物は控えてください。たとえ無糖のブラックコーヒーであっても、コーヒーに含まれる色素成分が腸に残り、検査中の視認性を悪くする可能性があります。また、牛乳や豆乳などの乳製品は、腸内でガスを発生させたり、粘膜に膜を張ったりすることもあります。透明な水や麦茶などであれば安全ですが、飲むタイミングや量については必ず医療機関からの指示を守りましょう。
前日に食物繊維の多いものを食べてしまいました。検査は受けられますか?
前日に誤って繊維質の多い食品(たとえばサラダ・納豆・ひじき・きのこ・こんにゃくなど)を食べてしまった場合でも、必ずしも検査が中止になるわけではありません。下剤の効果が強く、腸がきれいに洗浄されれば予定通り実施できることもありますが、内容によっては検査を延期する判断がされることもあります。そのため、当日までに気づいた場合は、できるだけ早く医療機関に報告し、対応の指示を仰ぐことが大切です。
お酒は検査前日・当日に飲んでもいいですか?
検査前日や当日の飲酒は厳禁となります。アルコールには腸の動きを鈍らせる作用や脱水を引き起こす作用があり、下剤の効き目に影響を及ぼすことがあります。また、空腹状態での飲酒は胃腸に負担をかけ、まれに急性胃炎などを引き起こすリスクもあるため控えてください。検査後もしばらくは腸粘膜が刺激に敏感になっているため、医師やスタッフの許可が出るまでは禁酒を続けましょう。
当日、うっかり朝食を食べてしまった場合はどうすれば?
検査当日は絶食が原則となります。誤って朝食を摂ってしまった場合、内容によっては検査を中止または延期せざるを得ないことがあります。食物が腸内に残っていると、カメラでの観察が困難になるばかりか、処置中のトラブル(穿孔や出血など)のリスクも高まります。何をどのくらい食べたのか、時間も含めて速やかに医療機関へ報告し、指示を受けてください。決して自己判断せず、連絡するようにしましょう。
検査後はすぐに普通の食事に戻してもいいですか?
検査後の食事再開については、検査中に処置(ポリープ切除など)を行ったかどうかによって異なります。何も処置をしていない場合は、消化の良い食事(おかゆ・うどんなど)から少しずつ再開して問題ありません。一方で、ポリープ切除をした場合は、腸壁に小さな傷がある状態なので、当日の食事は医療機関の指示に従ってください。また、翌日以降も1週間ほどは刺激の少ない食事を心がけるよう指導されることもあります。検査後の食事に関しては、医師またはスタッフの説明をよく聞き、無理をしないようにしてください。
検査後に出血や腹痛があった場合はどうすれば?
検査後は、一時的にお腹の張りや違和感、少量の出血が見られることがあります。これは検査の際に空気を入れたり、腸の粘膜を軽く刺激することがあるためと言われています。しかし、強い腹痛・持続的な出血・発熱などがある場合は、何らかの合併症の可能性があるため、すぐに医療機関へ連絡してください。とくに、大腸ポリープ切除を行った場合は出血のリスクが高くなります。医師から説明された注意事項を守り、少しでも異変を感じたら早めに相談をするようにしてください。
【理事長】東京胃腸肛門内視鏡クリニック 院長 望月暁
医療法人社団暁翔会 品川胃腸肛門内視鏡クリニックでは、患者様に安全で安心できる上質な医療を提供し、「ここに来てよかった」と満足して帰宅できるクリニックを目指しています。
