ANAL FISSURE

切れ痔(裂肛)

ANAL FISSURE

切れ痔(裂肛)

れ痔(裂肛)とは

肛門の皮膚側の出口あたりの肛門上皮という組織が、便秘の強いいきみや激しい下痢の勢いなどによって裂けてしまった状態が切れ痔で医療用語では裂肛と言います。切れ痔になると、排便時に痛みを感じるため、便意を我慢するようになって、便秘が重症化し、さらに切れるという悪循環に陥ってしまうことが多く見られます。切れ痔も早期のうちであれば比較的簡単な薬物治療で症状が治まるのも早いのですが、慢性的な便秘や下痢症などを治さないと再発を繰り返すことが多く、だんだん肛門機能に障害が起こる可能性もあります。我慢せずにお早めに受診してください。

切れ痔

れ痔の進行と症状

初期

初期のうちなら肛門上皮が切れて排便時に出血し痛みを感じますが、すぐに治まります。出血はそれほど大量ではなく、トイレットペーパーに付着する程度です。
この時期は、軟膏タイプや固形タイプの坐剤、軟膏の塗布などの比較的簡単な治療で痛みや出血は治まります。しかし、便秘や下痢症などが続くことで再発を繰り返しやすいため、それらの治療を同時に行うことが大切です。

中期

肛門上皮が切れることを繰り返すため、だんだん傷が深くなってきます。また、肛門周辺に小さないぼやポリープができることがあります。裂傷が繰り返されることによって瘢痕化や潰瘍化が起こってきます。

慢性切れ痔

裂傷を繰り返すことによって、だんだん肛門が狭窄してきます。それによって便通が悪くなり、さらに裂肛を繰り返す悪循環に陥ってしまいます。この時期になると、肛門の狭窄や柔軟性の低下などによって肛門機能も低下し、便が細くなってしまいます。 状況によっては手術が必要になります。

れ痔の原因

原因としては慢性便秘による強いいきみ、激しい勢いの下痢などによる肛門上皮への負担が考えられます。必要以上のダイエット、偏食による食物繊維の不足、過度のアルコール摂取などで食生活が乱れ、慢性便秘、下痢の常態化などが裂肛を起こす引き金となります。ダイエット嗜好や便意を我慢することの多い女性に多い疾患です。食生活を含む生活習慣の改善によって症状の改善や再発の防止が期待できます。

れ痔(裂肛)の治療法

切れ痔は大きく生活習慣に関わって発症します。そのため、薬物療法と生活習慣の改善でほとんどのケースで改善が可能です。切れてしまった肛門上皮の治療とともに、その原因となっている生活習慣の改善や、便秘・下痢の治療を行うことで再発を防止します。
急性期の痛みや出血が治まったからといって、治療をやめてしまうと、再発を繰り返し、最悪は肛門機能が低下して手術が必要になります。医師の指示に従って内服や坐剤などの治療をしっかりと続けましょう。

切れ痔の治療法
お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram