CROHN'S DISEASE

クローン病

CROHN'S DISEASE

クローン病

ローン病とは

クローン病は、原因のはっきりしない炎症によって、消化管全体にびらんや潰瘍があらわれる疾患で、潰瘍性大腸炎などとともに炎症性腸疾患に分類されています。症状は腹痛、下痢、血便などを慢性的に繰り返し、症状が強く表れる活動期(再燃期)と症状の治まった寛解期を繰り返す点などは潰瘍性大腸炎とよく似ています。しかし、クローン病の場合、口から肛門までのどこにでも炎症が起こる可能性があること、炎症が連続的ではなく飛び飛びに起こることなどが異なっています。またクローン病は潰瘍が深くなりやすく、膿が腸とその他の組織の間にトンネルを作ってしまう瘻孔や穿孔ができやすいなどの特徴があります。
比較的若い世代に多い疾患で、原因ははっきりと解明されておらず、根治する治療法もまだ開発されていないことから、国の難病に指定されています。
なお、近年では炎症を抑えるための新しいメカニズムで作用する薬剤などが開発され、症状の無い寛解期を長く続けて、発病以前の日常生活に近い状態で暮らしていくことができるようになっています。

クローン病とは

原因はいまのところはっきりとは解明されていません。しかし、近年の研究で、遺伝子的な因子にウイルス感染や食事の偏り、腸管の血流障害などの環境的因子が複雑に絡み合って、免疫システムに異常が起こり、自己免疫症状を起こしてしまうのではないかと考えられています。
クローン病は、欧米での発症が多く、高脂肪食や高たんぱく食との関わりについての指摘もあります。

クローン病は口から肛門まで、消化管のどこにでも発症する可能性があります。そのため、症状は発症部位によって異なります。しかし、その中でも好発部位としては、小腸の大腸に近い部分や大腸の小腸に近い部部となっていますので、お腹の症状が中心となります。
主な症状としては、腹痛、下痢、血便で、その他には発熱、全身の倦怠感、腹部の腫瘤、出血による貧血、体重減少などがあらわれることがあります。
さらに、合併症を起こすことも多く、腸管から膿が漏れ出して、他の臓器との間でトンネルを作ってしまう瘻孔、膿瘍などの他、腸閉塞を起こすこともあり、肛門では痔ろうや裂肛などを起こすこともあります。
また、消化管以外の部位に症状があらわれることもあり、アフタ性口内炎など口腔症状、眼の症状として虹彩炎、骨の症状として関節炎などを起こすこともあります。
摂取する食物によって症状が憎悪することもありますので、その場合、入院して栄養療法を行うケースもあります。
摂取する食物によって症状が憎悪することもありますので、その場合、入院して栄養療法を行うケースもあります。

主な症状

査と診断方法

他の原因による炎症と鑑別するため、問診を行います。問診である程度鑑別を行った後、血液検査、便培養検査、大腸カメラ検査などの結果を総合して診断と治療方針を決定していきます。

血液検査・便潜血検査・便培養検査・便中カルプロテクチン検査

血液検査では、炎症の状態や栄養状態、貧血の有無などがわかります。
便潜血検査では、眼に見えない程度の消化管からの出血の有無を調べることができます。
便培養検査では、細菌感染の有無や、感染がある場合、菌の特定などが可能です。
便中カルプロテクチン検査は、炎症が起こると白血球由来のたんぱく質であるカルプロテクチンが便の中に増えることを利用して、検便によって炎症の程度を確認することができる、近年注目されている検査です。

検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は、肛門からスコープを挿入し、大腸全体の粘膜の状態を確認することができる検査です。これによって、大腸がんや、自覚症状などがほとんど同じようにあらわれる潰瘍性大腸炎などとの鑑別を行います。潰瘍性大腸炎であれば、肛門に近い直腸から炎症が発症し、連続的に拡がっていくのに対して、クローン病の場合は小腸の大腸よりの部分や大腸の小腸よりの部分に発症し、ランダムに炎症が起こることが特徴です。
クローン病と診断されている場合も、炎症の程度や範囲などを特定することで、適切な治療に繋げることができるため、大腸カメラ検査はクローン病で有効な検査です。
なお、上部消化管の炎症が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。また、小腸の炎症が疑われる場合、カプセル内視鏡などによる小腸内視鏡検査を検討することもあります。
当院では、内視鏡の専門医・指導医の資格を持った医師が、先進的な内視鏡システムを用いて、丁寧でありながらスピーディで患者様の負担の少ない検査を行うことができます。

大腸カメラ検査

療方法

治療は、患者様それぞれの状態、炎症の部位などによって異なってきます。活動期(再燃期)には炎症などの症状を抑えて、症状の出ない寛解期に導きます。寛解期にも治療を続け、できるだけ長い間症状の出ない時期を続けることを目指して行います。
なお、食事によって炎症が起こっているようなケースでは、腸管に負担をかけないよう、入院して栄養療法を行うことがありあす。

薬物療法

薬物療法

腸管内の炎症を効果的に抑え、症状の再燃を防ぐ効果のある5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤が開発され、クローン病の基本的な薬剤となっています。この薬は活動期にも寛解期にも有効です。
炎症の程度が強い場合は、時期を限ってステロイド薬を投与します。
さらに炎症が激しい場合や、ステロイド薬が使用できないケースでは生物学的製剤や免疫調整薬などを使用する場合もあります。
投薬形態は、内服、注射、坐剤、注腸製剤など、病態にあわせて最適のものを選択します。

栄養療法

クローン病の症状は食物に影響を受けることが多く、そのため炎症が強くなってしまっている場合は、腸を休めるために、栄養療法を行います。
その場合、口や鼻からチューブを通して栄養分を投与する経腸栄養療法と、静脈にカテーテルを置いて輸液によって栄養補給を行う完全静脈栄養法を、患者様の状態によって選択していきます。完全静脈栄養法は、腸閉塞を起こしている場合や狭窄など重度の障害がある場合に選択されます。
どちらの場合も、入院が必要ですので、当院から連携する高度医療施設を紹介して遅滞なく治療を続けることができるようにしています。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
求人
情報
PAGE
TOP