BLOG

ブログ

夏の胃腸疲れをやさしく整える生活習慣

■インスタグラムで気になる情報を配信中

夏の時期は、冷たい飲み物や冷房による体の冷え、さらには暑さによる自律神経の乱れが重なり、胃腸に負担をかけやすくなります。食欲が低下したり、胃もたれや下痢が続いたり、便秘がちになったりと、いわゆる「夏の胃腸疲れ」を訴える方は少なくありません。特に高温多湿の日本の夏は体力の消耗も激しいため、胃腸が弱ってしまうと全身の不調にもつながります。

胃腸に関するご相談(診察予約)


■夏の胃腸疲れが起こる理由

夏に胃腸の不調が増える大きな要因のひとつが「冷たいものの摂りすぎ」です。かき氷やアイスクリーム、冷たい飲み物は夏の楽しみでもありますが、過度に摂取すると胃腸が冷えて消化機能が低下します。また、冷房による体の冷えも血流を滞らせ、胃腸の働きを弱めてしまいます。

さらに、暑さによって自律神経のバランスが乱れることも見逃せません。自律神経は胃腸の動きを調整する大切な役割を担っていますが、寝不足や水分・塩分のバランスの乱れなどで機能が低下すると、便秘や下痢といったトラブルを招きます。加えて、夏はつい食事が偏りやすく、麺類や冷たい飲み物ばかりで栄養が不足し、胃腸だけでなく全身のだるさにもつながります。


■胃腸をやさしく守る食事の工夫

夏の胃腸疲れを整えるためには、まず「食べ方」と「食材選び」が大切です。冷たいものを完全に避ける必要はありませんが、常温や温かい料理を意識して取り入れると、胃腸の働きをサポートできると言われています。たとえば冷たいそうめんを食べる時には、生姜やネギなど体を温める薬味を添えるとよいでしょう。

また、消化の良い食材を選ぶことも大切です。白身魚や豆腐、鶏ささみ、柔らかく煮た野菜などは胃腸にやさしく、栄養補給にも適しています。一方、脂っこい揚げ物や香辛料の強い料理は消化に時間がかかり、弱った胃腸には負担になりやすいため控えるようにしましょう。

食事の時間も整えるポイントとなります。夏はつい夜更かしをして不規則な生活になりがちですが、毎日ほぼ同じ時間に食事を摂ることで胃腸のリズムが安定します。特に朝食は抜かず、軽めでも良いので温かい汁物やご飯を口にすると、一日の胃腸の働きを整える助けになります。


■水分補給は「質」と「タイミング」が鍵

暑い季節は脱水症状を避けるために水分をしっかり摂る必要がありますが、摂り方を誤ると胃腸に負担をかけます。冷たい水や炭酸飲料を一度に大量に飲むと胃が急に冷やされて消化不良を招きやすくなります。常温の水や麦茶をこまめに少しずつ飲むことが理想的です。


また、発汗によって失われるのは水分だけでなく電解質も含まれるため、適度に塩分を補給することも大切です。スポーツドリンクを利用するのもよいですが、糖分が多いため飲みすぎには注意しましょう。自宅で作るなら、麦茶に少量の塩を加えるなどの工夫で、胃腸に負担をかけずに水分とミネラルを補うことができます。

胃腸に関するご相談(診察予約)


■規則正しい生活で自律神経を整える

夏の胃腸疲れには、自律神経の乱れが深く関わっています。そのため、睡眠と休養をしっかり確保することは非常に重要です。冷房を使わずに眠れない場合でも、直接体に冷気を当てず、適度な温度に設定することで体を冷やしすぎずに快眠につなげられます。また、日中は軽い運動を取り入れると血流が良くなり、自律神経のバランスも整います。ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、無理なく続けられる運動が望ましいでしょう。規則正しい生活リズムを意識するだけでも、胃腸の調子は安定すると言われています。


■胃腸をいたわるリラックス習慣

胃腸と心の状態は密接に関わっています。強いストレスは胃酸の分泌を増やしたり、腸の動きを乱したりして、胃腸疲れを悪化させる原因になります。夏は環境の変化も多く、旅行や帰省などで生活リズムが乱れることもあるため、意識的にリラックスの時間を持つことが大切です。深呼吸や軽い瞑想、入浴など、自分に合った方法で心を落ち着ける習慣を取り入れましょう。特にぬるめのお風呂に浸かることは副交感神経を優位にし、胃腸の働きを回復させる効果があります。暑い時期はシャワーで済ませがちですが、可能な範囲で湯船に浸かることをおすすめします。


■受診を検討すべきサイン

夏の胃腸疲れは生活習慣の工夫で改善することが多いですが、中には病気が隠れている場合もあります。胃もたれや食欲不振が長引く、繰り返す下痢や便秘が続く、便に血が混じる、強い腹痛があるといった症状が見られる場合は、消化器内科の受診を早めに検討しましょう。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は、脱水や栄養不良に陥りやすく注意が必要です。専門医による診察や内視鏡検査で、胃や大腸の状態を確認することで、必要な治療や生活指導を受けることができます。単なる夏バテと思い込まず、気になる症状は早めに相談するようにしましょう。

胃腸に関するご相談(診察予約)

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram